2020年2月18日
令和2年度の行事予定が決定しました。
[ 令和2年度居合道部行事予定表 ]
2019年11月30日
居合道六・七段審査会が東京都江戸川スポーツセンターにて行われました。神奈川県の合格は次の方々です。
[六段合格者] |
オーレリアンナクラ(川崎)
佐々木隆(相模原)
川越津(相模原)
中神紀之(緑区)
西内和(小田原)
|
[七段合格者] |
ジェーンスタイルズ(川崎)
瀬之口敏樹(港北区)
|
合格者の皆さんおめでとうございました。
<参考>全日本剣道連盟HPより
| 受審者数 | 合格者数 | 合格率 |
六段 | 264名 | 51名 | 19.3% |
七段 | 136名 | 16名 | 11.8% |
2019年11月27日
居合道称号審査会が東京都エスフォルタアリーナ八王子で行われました。
神奈川県の合格者は次の方々です。
居合道「教士」称号
平岡 裕樹(川崎)
多田 羊一(中区)
関野 誠(小田原)
須永 昌宏(海老名)
居合道「錬士」称号
松岡 あずさ(小田原)
櫻井 利蔵(藤沢)
高田 一男(中区)
羽廣 隆幸(鎌倉)
石田 重信(鎌倉)
高科 建治(藤沢)
合格された先生方おめでとうございます。
2019年11月23日
第23回関東甲信越居合道大会が東京都綾瀬の東京武道館にて行われました。
本県から出場した、六・七段の部 平岡裕樹選手(川崎)、四・五段の部 加藤大貴選手(川崎)、三段以下の部 川本卓範選手(川崎)の各選手は日頃の稽古の成果を存分に発揮して団体戦各段で優勝を勝ち取りました。団体戦を連覇するとともに初めて完全制覇を成し遂げました。
選手の皆さんおめでとうございます。
<得点> 一位 神奈川県15.38、二位 東京都9.23、三位 千葉県7.18

2019年10月19日
第54回全日本居合道大会が高知県立県民体育館で開催されました。
本県の代表選手(七段:原田 渡、六段:中野陵真、五段:下野 修)は、日頃の稽古の成果を十分に発揮して健闘致しましたが、団体戦の総合成績で神奈川県は14位となりました。1位は高知県、2位は新潟県、3位は東京都となっています。
2019年6月7日
石川県いしかわ総合スポーツセンターにて居合道七段審査会が行われました。
神奈川県では1名の先生が見事合格されました。
瀬戸先生おめでとうございます。
<参考>全日本剣道連盟HPより
2019年5月3日
京都市武道センターにて居合道称号「錬士」の審査が行われました。
神奈川県では2名の先生方が合格されました。
平原 喜孝(鶴見区)
渡邉 和夫(相模原)
おめでとうございます。
2019年2月18日
平成31年度の行事予定が決定しました。
[ 平成31年度居合道部行事予定表 ]
2019年1月15日
五段以下審査会が4月7日に実施されます。要項が確定しましたのでお知らせします。
[ 五段以下審査会要項 ]
[ 学科試験答案用紙 ]
2018年12月23日
平成31年度会員登録手続きについて
[ 平成31年度会員登録案内 ]
2018年11月27日
居合道称号教士・錬士審査会が東京武道館にて行われました。
神奈川県での合格者は次の方々です。おめでとうございました。
[教士称号合格者]
平野 義政(川崎)
原田 渡(海老名)
[錬士称号合格者]
西田 善(青葉区)
平手 勝征(海老名)
岩田 敏之(港南区)
山口 義一(中区)
2018年11月24日
第22回関東甲信越居合道大会が東京都の東京武道館にて行われました。
神奈川県の代表選手(六・七段の部平岡裕樹選手:三位、四・五段の部加藤大貴選手:3回戦、三段以下の部佐々木晴美選手:優勝)は日頃の稽古の成果をいかんなく発揮して団体戦で見事優勝を成し遂げました。神奈川県の優勝は今回で8回目となっています。

2018年11月17日
東京都江戸川区スポーツセンターにて居合道六・七段審査会が行われました。神奈川県での合格者は次のとおりです。
[七段合格者] |
大津 明弘(中区)
|
[六段合格者] |
松岡あずさ(小田原)
櫻井 利蔵(藤沢)
羽廣 隆幸(鎌倉)
君塚 克之(中区)
|
合格者の皆さんおめでとうございました。
<参考>全日本剣道連盟HPより
| 受審者数 | 合格者数 | 合格率 |
七段 | 128名 | 29名 | 22.7% |
六段 | 244名 | 49名 | 20.1% |
2018年10月20日
第53回全日本居合道大会が茨城県の茨城県武道館で行われました。
都道府県対抗優勝試合に出場した、七段の部:原田 渡選手(ベスト4)、六段の部:中野陵真選手(優勝)、五段の部:櫻井利蔵選手(一回戦)の各選手は日頃の稽古の成果を存分に発揮し、団体戦で二位となりました。優勝は茨城県、三位は福岡県・高知県・東京都でした。監督、選手の皆さんおめでとうございました。

2018年6月8日
居合道六・七段審査会が山形県総合運動公園アリーナにて行われました。神奈川県での合格者は次のとおりです。
[七段合格者] |
北原 彬
都築 孝彦
|
[六段合格者] |
高田 一男
石田 重信
|
合格者の皆さんおめでとうございました。
<参考>全日本剣道連盟HPより
| 受審者数 | 合格者数 | 合格率 |
七段 | 59名 | 12名 | 20.3% |
六段 | 106名 | 24名 | 22.6% |
2018年5月3日
居合道称号錬士審査会が京都武道センターにて行われました。
神奈川県での合格者は次の方々です。おめでとうございました。
[錬士称号合格者]
稲荷 有子
藤堂 路代
2018年2月6日
平成30年度の行事予定が決定しました。
[ 平成30年度居合道部行事予定表 ]
2018年1月16日
五段以下審査会が4月1日に実施されます。要項が確定しましたのでお知らせします。
[ 五段以下審査会要項 ]
[ 学科試験答案用紙 ]
2017年12月27日
平成30年度会員登録手続きについて
[ 平成30年度会員登録案内 ]
2017年11月18日
東京都江戸川区スポーツセンターにて居合道六・七段審査会が行われました。神奈川県での合格者は次のとおりです。
[七段合格者] |
平岡 裕樹
関野 誠
須永 昌宏
|
[六段合格者] |
若林 卓
高野 直光
平原 善孝
平手 勝征
岩田 敏之
|
合格者の皆さんおめでとうございました。
<参考>全日本剣道連盟HPより
| 受審者数 | 合格者数 | 合格率 |
七段 | 133名 | 29名 | 22.1% |
六段 | 245名 | 55名 | 22.4% |
2017年10月21日
第52回全日本居合道大会が広島県の広島サンプラザにて行われました。
都道府県対抗優勝試合に出場した、七段の部:原田 渡選手(二位)、六段の部:中野稜真選手(ベスト8)、五段の部:櫻井利蔵選手(2回戦)の各選手は日頃の稽古の成果を存分に発揮し、団体戦で三位となりました。優勝は広島県、二位は新潟県でした。監督、選手の皆さんおめでとうございました。

2017年6月30日
大阪市中央体育館にて居合道六・七段審査会が行われました。神奈川県での合格者は次の方です。
合格された山口さんおめでとうございます。
<参考>
| 受審者数 | 合格者数 | 合格率 |
七段 | 42名 | 13名 | 31.0% |
六段 | 80名 | 19名 | 23.8% |
(全日本剣道連盟HP参照)
2017年6月23日
岐阜県飛騨高山ビックアリーナにて居合道六・七段審査会が行われました。神奈川県での合格者は次のとおりです。
[七段合格者] |
多田 羊一
|
[六段合格者] |
西田 善
渡邉 和夫
|
合格者の皆さんおめでとうございました。
<参考>
| 受審者数 | 合格者数 | 合格率 |
七段 | 54名 | 9名 | 16.7% |
六段 | 110名 | 24名 | 21.8% |
(全日本剣道連盟HP参照)
2017年5月23日
5月3日、京都市武道センターにて居合道称号審査会が行われました。神奈川県での合格者は次の方々です。
[教士称号合格者]
伊達 芳行
矢田 正明
[錬士称号合格者]
上村幸一郎
松本 信一
合格者の皆さんおめでとうございました。
2017年2月10日
平成29年度の行事予定が決定しました。
[ 平成29年度居合道部行事予定表 ]
2017年1月18日
五段以下審査会が4月2日に実施されます。
要項が確定しましたのでお知らせします。
[ 五段以下審査会要項 ]
2016年12月21日
平成29年度会員登録手続きについて
[ 平成29年度会員登録案内 ]
2016年11月23日
11月23日、東京武道館にて居合道称号審査会が行われました。神奈川県での合格者は次の方々です。
[教士称号合格者]
尾田 博
青木 昭一
金子 慈渕
[錬士称号合格者]
中野 陵真
石塚 裕子
関根 洋一
江口 俊介
土屋 誠
幡野 惠子
河合 聖
森 和生
北原 英二
高橋 林子
荒木 敬夫
中山 健治
牧野 留美子
合格者の皆さんおめでとうございました。
2016年11月19日
東京都江戸川区スポーツセンターにて居合道六・七段審査会が行われました。神奈川県での合格者は次のとおりです。
[六段合格者] |
稲荷 有子
瀬戸山浩一
長谷川智一
倉持 孝志
石塚 浩
藤堂 路代
島崎 泰雄
|
合格者の皆さんおめでとうございました。
<参考>
| 受審者数 | 合格者数 | 合格率 |
六段 | 234名 | 46名 | 19.7% |
七段 | 109名 | 20名 | 18.3% |
(全日本剣道連盟HP参照)
2016年10月22日
第51回全日本居合道大会が東京都の東京武道館で開催されました。
神奈川県の代表選手七段の部原田 渡(準優勝)、六段の部中野陵真(3回戦)、五段の部稲荷有子(4回戦)の
各選手が健闘し、団体の部で「二位」となりました。
参考:一位東京都、二位神奈川県、三位京都府

2016年9月15日(訃報)
元居合道部部長の福井清市先生(居合道範士八段、剣道教士七段)が9月14日にご逝去されました。
謹んでお知らせするとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。
なお、通夜、告別式は以下のとおりです。
通夜 | 9月16日(金)午後6時〜7時 |
告別式 | 9月17日(土) 午前10時30分〜11時30分 |
場所 | 鳳巣院
小田原市城山3-7-43
|
2016年6月30日(訃報)
前居合道部会長 秋元 繁先生(居合道範士八段、剣道教士七段)が、6月28日にご逝去されました。
謹んでお知らせするとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。
なお、通夜、告別式は以下のとおりです。
通夜 | 7月2日(土)午後6時〜7時 |
告別式 | 7月3日(日)午前11時〜12時 |
場所 | 妙蓮寺第一斎場 (東急東横線「妙蓮寺駅」前)
〒222-0011
横浜市港北区菊名2-1-5
TEL 045-431-4411 |
喪主 | 秋元 由紀子様(次女) 鶴岡 恭子様(長女)
|
2016年6月10日
三重県立ゆめドームうえのにて居合道六・七段審査会が行われました。神奈川県での合格者は次のとおりです。
合格者の皆さんおめでとうございました。
<参考>
| 受審者数 | 合格者数 | 合格率 |
六段 | 82名 | 17名 | 20.7% |
七段 | 50名 | 15名 | 30.0% |
(全日本剣道連盟HP参照)
2016年2月6日
平成28年度の行事予定が決定しました。
[ 平成28年度居合道部行事予定表 ]
2015年12月23日
平成28年度会員登録手続きについて
[ 平成28年度会員登録案内 ]
2015年11月23日
東京都綾瀬の東京武道館で第20回関東甲信越居合道大会が行われました。
団体戦に出場した神奈川県代表の、六・七段の部冨士川裕司、四・五段の部瀬戸山浩一(2位)、三段以下の部山本汐来の各選手とも健闘しましたが惜しくも団体戦4位となりました。
なお、個人戦に出場した多くの選手が各段で敢闘賞に選ばれておりました。
2015年11月7日
東京都江戸川区スポーツセンターにて居合道六・七段審査会が行われました。神奈川県での合格者は次のとおりです。
[六段合格者] |
中野 陵真
石塚 裕子
関根 洋一
土屋 誠
河合 聖
松本 信一
森 和生
北原 栄二
高橋 林子
佐野 肇
荒木 敬夫
牧野 留美子
|
合格者の皆さんおめでとうございました。
<参考>
| 受審者数 | 合格者数 | 合格率 |
六段 | 231名 | 60名 | 26% |
七段 | 93名 | 23名 | 24.7% |
(全日本剣道連盟HP参照)
2015年10月17日
福岡県で行われた第50回全日本居合道大会で神奈川県代表の各選手とも健闘し団体で第三位となりました。
七段の部久田孝博選手(3回戦)
六段の部原田 渡選手(準決勝)
五段の部中野陵真選手(4回戦)

2015年6月26日
平成27年6月26日、愛知県豊田市スカイホール豊田にて居合道六・七段審査会が行われました。神奈川県での合格者は次のとおりです
[六段合格者] |
江口 俊介
幡野 惠子
上村 幸一郎
中山 健治
|
合格者の皆さんおめでとうございました。
<参考>
| 受審者数 | 合格者数 | 合格率 |
六段 | 103名 | 24名 | 23.3% |
七段 | 45名 | 9名 | 20.0% |
(全日本剣道連盟HP参照)
2015年5月3日
京都市武道センターにて居合道八段審査が行われ、森島一機先生が見事合格されました。

また、その後に行われた居合道称号審査において久保正男先生が「範士」の称号を受称されました。
2014年12月22日
平成27年度会員登録手続きについて
[ 平成27年度会員登録案内 ]
2014年11月22日
神奈川県チーム4連覇達成
11月22日(土)、東京都綾瀬の東京武道館にて第19回関東甲信越居合道大会が開かれ約1,200名が参加しました。
団体戦では、六・七段の部で竹内迪子選手、四・五段の部で中野陵真選手、三段以下の部で下野修選手がチームを編成し大会に臨みました。各段激戦の中で、六・七段の部で竹内迪子選手が第二位、四・五段の部で中野陵真選手が優勝、三段以下の部で下野修選手が第二位になり、神奈川県が団体優勝し見事4連覇を達成しました。
なお、個人戦に出場した多くの選手もそれぞれの段で健闘しました。
2014年11月18日
平成26年11月15日、東京都江戸川スポーツセンターにて居合道六・七段審査会が行われました。神奈川県での合格者は次のとおりです
[六段合格者] |
大吉 和之
村田 弘美
梅田 天
綾部 明一
|
[七段合格者] |
伊達 芳行
尾田 博
井上 和夫
|
合格者のみなさんおめでとうございました。
<参考>
| 受審者数 | 合格者数 | 合格率 |
六段 | 216名 | 48名 | 22.2% |
七段 | 97名 | 23名 | 23.7% |
(全日本剣道連盟ホームページより)
2014年10月17日
居合道六段および七段審査会(東京)の審査期日変更について
全日本剣道連盟より神奈川県剣道連盟居合道部に審査会の期日の変更連絡が入りましたので、受審者および会員の皆様に連絡いたします。
新 審査期日:平成26年11月15日(土)
旧 審査期日:平成26年11月 8日(土)
会場等他要項については変更ありません。なお、全日本剣道連盟のWebも確認して下さい。
2014年8月18日
第16回世界剣道選手権大会開催に向けたワンコインキャンペーン(OCC)の実施について
平成26年7月1日〜平成27年5月31日までの間、昇段審査受審者につきましては、各段の審査料に「加算料金」がかかることになっておりますので注意をお願い致します。
<加算料金>
[ 第16回世界剣道選手権大会開催に向けたワンコインキャンペーン ]
初段〜3段受審者 | 324円 |
4段〜5段受審者 | 540円 |
6段以上の受審者 | 1,080円 |
2014年6月10日
平成26年6月6日、千葉県千葉ポートアリーナにて居合道六・七段審査会が行われました。神奈川県での合格者は次のとおりです
[六段合格者] |
石堂虎太郎
鈴木 健二
今川 英幸
畠 信代 |
[七段合格者] |
矢田 正明
青木 昭一
金子 慈渕
|
合格者のみなさんおめでとうございました。
<参考>
| 受審者数 | 合格者数 | 合格率 |
六段 | 117名 | 20名 | 17.1% |
七段 | 57名 | 12名 | 21.1% |
(全日本剣道連盟ホームページより)
2013年12月23日
平成26年度会員登録手続きについて
[ 平成26年度会員登録案内 ]
2013年11月23日
神奈川県チーム3連覇達成
11月23日(土)、東京都綾瀬の東京武道館にて第18回関東甲信越居合道大会が開かれ約1,000名が参加しました。
団体戦では、六・七段の部で竹内迪子選手、四・五段の部で寺本万里子選手、三段以下の部で鈴木佳果選手と今回初めて女性剣士3名によりチームを編成し大会に臨みました。
各段激戦の中で、四・五段の部で寺本万里子選手が第三位、三段以下の部で鈴木佳果選手が優勝し、総合得点の僅差で神奈川県が団体優勝し見事3連覇を達成しました。
なお、個人戦に出場した多くの選手もそれぞれの段で健闘しました。
2013年11月22日
平成25年11月16日、東京都江戸川区スポーツセンターにて居合道六・七段審査会が行われました。神奈川県での合格者は次のとおりです
[六段合格者] |
ジェーン スタイルズ
瀬ノ口 敏樹
鈴木 順子 |
[七段合格者] |
田子 俤二郎 |
合格者のみなさんおめでとうございました。
<参考>
| 受審者数 | 合格者数 | 合格率 |
六段 | 247名 | 53名 | 21.5% |
七段 | 109名 | 17名 | 15.6% |
(全日本剣道連盟ホームページより)
2013年10月21日
緊急のお知らせです
11月10日(日)に予定されていた
高段者研修会は「中止」となりました。
詳細はこちらのお知らせをご覧下さい。
2013年9月26日
旧居合道部ホームページのリンクを追加しました。
過去の記録等を参照することができるようになりました。
2013年9月9日
居合道部Webをリニューアルしました。