居合道の基礎知識

居合道の基礎知識


血振り

居合道とは

居合道とは日本刀を用いた日本の伝統武道です。約450年前、奥州の人・林崎甚助が抜刀の術に 神妙を得て自ら林崎流、または夢想流と名乗ったのがはじまりとされています。
刀を抜いて相手と向かい合い、仕合うことを「立ち合い」といいます。これに対し刀を鞘から抜く前、 つまり「居合わせた」状態から敵に相対し、抜刀により勝敗を決することを「居合」といいます。 すなわち居合道の生命は鞘放れの一刀にあります。抜刀してからの攻防は立ち合いですので、 林崎甚助以降発展し、今日わたしたちが受け継いでいる居合道には立ち合いの要素が含まれていると みることもできます。

居合道の稽古

居合道の稽古は技の想定する仮想敵を相手におこないます。しかし、仮想敵を実際において 行う組太刀稽古も、敵との間合い、抜刀のタイミング等を修錬するのに重要です。

居合道の流派

居合道は約450年の歴史をもつ武道であるため、多数の流派(古流と呼ばれています)が生まれ ました。今日演武されている主な流派には、夢想神伝重信流、田宮流、伯耆流、無外流、無双直伝英信流、 水鴎流、立身流、新陰流、神道無念流、夢想神伝流等があります。

全日本剣道連盟居合

居合の形(技)は流派により様々なものがあります。そこで全日本剣道連盟(全剣連)は各流派の技を参考にして 居合の基本となる技を12本制定しています。これを全日本剣道連盟居合といいます。居合を修行して 全剣連の居合道段位を取得する人は、この形と各流派の形(古流)を並行して稽古することになります。

(参考)全日本剣道連盟

全剣連は、現在「剣道」「居合道」「杖道」の3道をもって構成されています。 居合を稽古する人は、各流派のほか全剣連に所属することになります。ほかにも全日本居合道 連盟等の団体がありますが、最もおおきな団体は全剣連であり、全剣連の発行する段位が一般的です。